【2026年 部屋探し】フリーレント物件は本当にお得?最新データで傾向を分析!
【目次】
1. そもそも「フリーレント」とは?
2. 【最新データ】高田馬場〜早稲田エリアの賃貸市場分析
3. フリーレント物件のメリットと「隠れた注意点」
4. 結論:どんな人におすすめ?
暮らしっく不動産です。
2026年に向けて、新生活のためのお部屋探しを検討されている方も多いのではないでしょうか。
さて、お部屋探しをしていると「フリーレント」という言葉をよく見かけるようになりました。
「家賃が1〜2ヶ月無料!」と聞くと、とても魅力的に感じますよね。
しかし、「本当にお得なの?」「何か裏があるのでは?」と疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、2026年のお部屋探しの参考に、暮らしっく不動産が独自に分析した直近の市場データ(2024年10月〜2025年9月分析) をもとに、「フリーレント物件」の最新傾向と、賢い選び方について徹底解説します!
1. そもそも「フリーレント」とは?
フリーレントとは、入居後の一定期間(0.5ヶ月〜2ヶ月程度)の家賃が無料になる契約形態のことです。
大家さん(貸主)が「できるだけ早く空室を埋めたい」と考えた際、家賃そのものを下げてしまうと、既に入居している他の住民への不公平感や、将来的な物件価値の低下につながってしまいます。
そこで、「家賃は据え置きのまま、入居時の特典として家賃を無料にする」という方法が取られるようになりました。
2. 【最新データ】高田馬場〜早稲田エリアの賃貸市場分析
では、実際にフリーレント物件はどのくらいあるのでしょうか?
暮らしっく不動産が、アットホームやレインズに掲載された高田馬場〜早稲田周辺の賃貸物件(分析期間:2024年10月〜2025年9月) を独自に分析しました。
(物件数 約2,300件からの調査)
▼ 初期費用を抑える物件の最新割合(2,253件中) [cite: 2, 68]
| 分析項目 | 割合 (%) | 備考 |
|---|---|---|
| フリーレント物件 | 4.39% | 約23件に1件 |
| 敷金・礼金0物件 | 13.00% | 約8件に1件 |
今回の調査では、フリーレント物件の割合は 4.39% となりました。
これは、約23件に1件の割合でフリーレント物件が存在する計算です。
コロナ禍で空室が増えた時期(2021年〜2022年頃)は、この割合が8%を超えるエリアもありましたが、現在は少し落ち着きを取り戻し、一定の割合で定着していると言えます。
ちなみに、初期費用を抑えるという点では「敷金・礼金0」物件も人気ですが、こちらの割合は 13.00% となっており、フリーレント物件よりも探しやすい(約8件に1件)状況です。
3. フリーレント物件のメリットと「隠れた注意点」
フリーレント物件を選ぶ際は、その特性をしっかり理解しておくことが重要です。
メリット:
- 初期費用が劇的に安くなる
当たり前ですが、これが最大のメリットです。浮いた家賃1〜2ヶ月分を、引っ越し費用や新しい家具・家電の購入費用に充てることができます。
注意点(デメリット):
- 「短期解約違約金」の存在
これが最も注意すべき点です。「フリーレントを付けたのに、すぐに引っ&V; されては困る」という大家さんの当然の考えから、「1年未満(または2年未満)に解約した場合は、無料にした家賃分(または家賃1〜2ヶ月分)を違約金として支払う」という特約がほぼ必ず付いています。
短期の転勤や「とりあえず」の引っ越しには向かない場合があります。 - 家賃が相場より割高なケースも
無料期間がある代わりに、月々の家賃が相場よりも少し高めに設定されていることがあります。2年以上住む場合、トータルで支払う家賃は他の物件より高くなる可能性もゼロではありません。 - 無料になるのは「家賃」だけ
フリーレント期間中も、「管理費」や「共益費」は支払う必要があるケースが一般的です。契約書をよく確認しましょう。
4. 結論:どんな人におすすめ?
最新のデータ を踏まえた上で、フリーレント物件は以下のような方におすすめです。
- 「とにかく初期費用を抑えたい」
- 「2年以上は確実に住む予定がある」
- 「契約書の違約金条項などをしっかり確認できる」
逆に、1年程度で引っછす可能性がある方や、契約内容の確認が面倒な方は、フリーレントにこだわらず、敷金・礼金0の物件(今回の調査では13.00%)や、純粋に家賃が安い物件を探した方が、トータルで得をする可能性もあります。 [cite: 33]
2026年のお部屋探し、暮らしっく不動産では、お客様のライフプランに合わせて、フリーレント物件が良いのか、それとも他の物件が良いのか、プロの目線で「本当にお得な物件」をご提案しています。
参考になれば幸いです。
