こんにちは暮らしっく不動産の門伝です。
先日、徳留の歓迎会も兼ねてたこ焼きパーティーを開きました。
美味しいものが大好きなので、ちょっと本気を出してたこ焼きパーティーに臨みました。

気がつけばご近所の会社さんなども駆けつけてくれて楽しいパーティーでした。
今回、クックパッドのメニューで作ったたこ焼きがかなり好評だったので、ここで紹介したいと思います!
1. 材料
粉

「銀だこのたこ焼き粉がうまいらしい」という情報を聞きつけて探しました。
通常のたこ焼き粉と比べて少し高いのですが、今回はちょっと奮発してこれを選びました。
近所の高田馬場オオゼキで400円ほどで売っていました。
たこ焼き粉は200g。
2. だし

日本料理はだしがとても大切です!
「出汁がすべて」と言っても過言ではないと思います。
これもスーパーではかなり高級な部類に入るものでした。
結果高いものを買って良かったなと思いました。
ここは一番こだわっても良いと思います。
だし汁は、900ml。
クックパッドのメニューではだし汁がかなり多めです。
「こんな多くて大丈夫かな?」と思いましたが、大丈夫でした。
ありがとうクックパッド!
たまご

クックパッドのメニューではたまごも多めに入れます。
たまごは、3つ使いました。
ソース

「関西人はソースにもこだわるらしい」こんな話から、専用ソースを探しました。
今回は、オタフクソースから出ている、たこ焼きソースをチョイス!
その他材料

その他は定番の具材。
- 紅しょうが
- 青のり
- 鰹節
- 揚げ玉
これらを適量用意します。
生地の準備

生地の準備です。

卵を割って、だし汁を準備。

卵とだし汁を100ccほど混ぜあわせます。
粉を少しづつ入れます。

少しづつ。
だし汁と粉を少しづつ入れて、混ぜあわせます。

「たこ焼きパーティーやろう!」って言っておきながらそんなに作ったことはなかったので、iPhoneで調べながら(笑)

混ぜ上がったら、ラップをして。

寝かせます。
1時間から、長いと一日くらい寝かせると美味しくなるそうです。
今回は、3時間ほど寝かせました。
たこ焼きつくり

今回の目玉は、これ!
ガス式のたこ焼き器です。
カセットコンロで有名なiwataniが出しているものです。
高温なので、カリッとおいしく焼くことができます。
この商品結構人気で、1ヶ月位入荷待ちしました。 満を持して投入です!
では作っていきます。

流し込みます。

その後に、たこ、ねぎ、紅しょうが、揚げ玉を入れます。
固まりはじめたら、まわりをカット。


と、ここで「下手だ」ということで、まさかのチェンジ(笑)

タコパのベテランにチェンジして、くるくるしてしてもらいます。

完成です!

外はカリッと、中はふっくら。
おいしく完成です!

それでは実食!

ゲストで来ていた美しい方に、モデルになっていただきました。
モデルは智恵莉さん。 本物です。
「おいしい!」とお褒めの言葉をいただきました。
よかった(^_^)
おいしいレシピ

詳しい作り方はこちら!
http://cookpad.com/recipe/1054453#share_url
粉に書いてある分量を大幅に違っていて不安でしたが、大成功!
この作り方オススメです!
